たべもの

カラダ
タンパク質と運動で、理想体型のまま生きる

ダイエットにタンパク質、意識してる? ダイエットといえば【摂取カロリー(食事)を抑え、消費カロリー(運動)を増やす】という意識を持っている方…実はその考えだと痩せづらい可能性がありますので注意です。 効果的なダイエットの […]

続きを読む
カラダ
腸を大切にする理由

腸が健康であることが大事 腸が与える影響は? ”すべての病気は腸から始まる”古代ギリシャの医学者にして哲学者・ヒポクラテスはかつて“腸内環境の良し悪しで体の健康が決まる“と言いました。なんと、紀元前3世紀今から2200年 […]

続きを読む
たべもの
納豆せっかく食べるなら、ちょっと高くてもいいものを選びたい理由

始まりから世界的健康食材になるまで 納豆の始まりは諸説ありますが、有力なのは平安時代。それ以前からある味噌や醤油などの発酵食品から派生して作られるようになりました。発祥の地である茨城県一帯は古くから修験道の修行場だったた […]

続きを読む
たべもの
お酒は結局、善か悪か?

結論…体へのメリットはゼロ なんとなく言われてきた“お酒ってきっと体にいいよね”が、ついに完結。 酒は百薬の長…少量であれば健康にいいよね…寝つきをよくしてくれるしね…こんな言葉を、聞いたことがありますよね。なぜだかこう […]

続きを読む
たべもの
主食はお米がいい理由

お米の今を知る 江戸時代、お米は通貨でもありました。米銭(まいせん)と呼ばれ、重さを価値の基準にして日常の取引や給与の支払いなどに使用されていたのです。当時お米は経済を支える”国力”とまで呼ばれるほどの存在でした。 とこ […]

続きを読む
たべもの
食事という名のお医者さん(医食同源の話)

医食同源とは 医食同源(いしょくどうげん)食事は病気の予防や治療にもなるという思想で、食べ物や飲み物は健康や病気に直接的な影響を与えるという考え方のこと。古代中国で生まれた医学と食事の密接な関係を指す概念です。決定的な科 […]

続きを読む
たべもの
やっぱり味噌はすごい

味噌の何が、そんなにいい? 味噌教訓 “医者にお金を払うより味噌屋に払え”これは元緑8年(1695年)出版の書物”本朝食鑑”に書かれた一文です。要は、味噌を食べれば病気にならないから医者に行く必要がなくなる、というまさに […]

続きを読む
たべもの
醤油屋の、技術は盗めても味は盗めない理由

醤油蔵とともに味も絶滅してしまう 働き手不足などの理由からここ最近では毎年30前後の醤油蔵が消滅しているそうです。1955年には6000あった醤油蔵が、2021年には1066社に減っています。(出典:しょうゆ情報センター […]

続きを読む
たべもの
乾物食材は日本人を救う

乾物食材の価値とは? 社会が大きく変化する今、干し椎茸や干し昆布などの乾物食材が日本人を救う未来が来る…心に留めておいてください。乾物食材を今すぐ家に置いておきたくなる、その理由をお伝えします!乾物食材の価値を見直しまし […]

続きを読む
たべもの
脂質と”あぶら”の話

脂質=あぶら ”脂質=あぶら=太る”というイメージが出回っていて、“脂質は体に悪い”とか“痩せたいなら脂質抜き”なんてよく聞きます。でもこれらは実は誤認識です。あなたは脂質に対して、こんな誤解、していませんか?確かに脂質 […]

続きを読む