カラダ
裸足でウェルビーイング

裸足じゃないからヤワになる? 人類が二足歩行を始めたのが少なくとも200万年前。でも履き物を履き始めたのはせいぜいここ数千年前。つまり人類史的には裸足でいる時間の方が圧倒的に長いんですよね。  これまでに世界各 […]

続きを読む
シゼン
動物がプラスチックを食べると?

動物がプラスチックを食べ始めている 2019年フィリピンで、クジラの死骸が海辺に打ち上げられ、にわかにニュースになりました。なぜなら、クジラのお腹の中には約40kg分のビニールゴミが詰まっていたからです。 ビニール袋は海 […]

続きを読む
ココロ
エシカルでいよう

ファスト商品の正反対 エシカルとは??ネットなどで意味を調べるとまず“倫理的“という直訳和訳された言葉が出てきます。これをもっと噛み砕くと“法的な範囲ではなく一般的に多数が正しいと多う物事、また、良心をもとに言動すること […]

続きを読む
たべもの
野菜を買うときに何を気にする?

無農薬や有機の栽培なら安心? 無農薬?有機?オーガニック?違いちゃんと知ってる? 多くの方は野菜を買う時、その野菜がどう育てられたかや化学肥料や農薬の使用有無を気にしていると思います。できれば有機栽培や無農薬がいいと思う […]

続きを読む
たべもの
野菜1日350g…ていう情報だけじゃ不十分

350gとは言うけどさ 厚生労働省が発表している1日に摂るべき野菜の量は350gです。が、これが生で食べるときの量なのか、熱して食べるときの量なのか、それについては言及されていません。 野菜は加熱で水分が抜けるので、生か […]

続きを読む
シゼン
新しい服が欲しいとき買う前に読んで欲しいこと

新しい服を買う前に覚えておいて欲しいこと 環境負荷を身に纏う?? 衣類製造では、染色・洗浄などの加工のために大量の水の使用が欠かせません。例えばTシャツ1枚を作るのに約2,700L、ジーンズ1着を作るのに約3800Lです […]

続きを読む
カラダ
【副腎を福神に】

副腎と慢性疲労の関係 現代人の疲れや悩みといえばそれはもう、仕事にお金に、子育て、家事、介護、加齢・更年期、老後など、あげればきりがありませんよね。でもこうした日常のストレスが体内に溜まりすぎることで、副腎の機能が低下し […]

続きを読む
ココロ
思い出と記憶と

子供の頃の記憶はどうしてなくなる? 親子を繋ぐのは記憶かも? ある研究によれば、成人が持つ自分の中の一番古い記憶は平均すると5歳だそうです。ということは、大人になると5歳より前のことはほとんどみんな忘れてしまうということ […]

続きを読む
カラダ
猫背は福を招かない

猫背になってない?? 日本は“猫背国家”で、なんと日本人の9割が猫背と言われています(予備軍も含めてだそうです。)。あまりにみんな猫背なので、自覚のない方や自分はまだいい方だと思ってしまう人が多いそう。 みなさん、心当た […]

続きを読む
カラダ
立つだけでウェルビーイング

座りすぎという現代病 現代人は座りすぎているというのを聞いたことはありますか?デジタル技術の発展と普及により移動を伴う人間の行動範囲は狭まり続けていて、座ったまま長い時間を過ごす人が増加しています。 中でも、世界で最も座 […]

続きを読む